平成27年の第32回学術大会は下記のとおり開催いたします。
会期 | 会場 | 大会長 | 大会テーマ |
平成27(2015)年8月22日(土)、 8月23日(日) |
富山国際会議場 富山県富山市大手町1番2号 |
白木 公康 (富山大学大学院医学薬学研究部ウイルス学 教授) |
和漢薬の作用機序・臨床効果 |
事 務 局 富山大学大学院医学薬学研究部(医学)ウイルス学講座
〒930‐0194 富山市杉谷2630 TEL : 076-434-7256 FAX : 076-434-5020 E-mail : virology@med.u-toyama.ac.jp
運営事務局 株式会社PCO内 〒939‐8063 富山市小杉120 TEL : 076-429-5708 FAX : 076-428-9156 E-mail : wakan32@pcojapan.jp
第32回学術大会ホームページ URL http://pcojapan.jp/wakan32/
学術大会の記録(第1回~第31回)
回数 | 開催年月日 | 開催地 | 大会長 | 大会テーマ(「 」内)シンポジウムテーマなど | 学会賞 受賞者 |
学会奨励賞 受賞者 |
学術貢献賞 受賞者 |
1 | 昭和59年 9月7日-8日 |
富山 | 熊谷 朗 | 和漢薬と動脈硬化、サイコ剤の基礎と臨床 | |||
2 | 昭和60年 9月5日-6日 |
京都 | 藤村 一 | 漢方方剤と新薬との併用効果、資源と品質 | |||
3 | 昭和61年 8月29日-30日 |
東京 | 織田 敏次 | BRMと漢方、内分泌と漢方 | |||
4 | 昭和62年 8月28日-29日 |
富山 | 大浦 彦吉 | 腎疾患と和漢薬、免疫異常と和漢薬 | 熊谷 朗 | ||
5 | 昭和63年 8月27日-28日 |
福岡 | 西岡 五夫 | 肝障害と和漢薬 | 大浦 彦吉 | ||
6 | 平成1年 8月19日-20日 |
岐阜 | 江田 昭英 | アレルギーと和漢薬、老年期痴呆と和漢薬 | 西岡 五夫 | ||
7 | 平成2年 8月25日-26日 |
富山 | 矢野 三郎 | 和漢薬の抗炎症作用、心身症の和漢薬療法 | 江田 昭英 | ||
8 | 平成3年 8月24日-25日 |
大阪 | 森澤 成司 | 癌治療と和漢薬、和漢薬の実験的研究における諸問題 | 矢野 三郎 | ||
9 | 平成4年 8月15日-16日 |
東京 | 大塚 恭男 | 和漢薬の諸問題、和漢薬の分析から統合まで | 森澤 成司 | ||
10 | 平成5年 8月21日-22日 |
富山 | 荻田 善一 | 泌尿器疾患と和漢薬 | 大塚 恭男 | 檜垣 修一 平井 愛山 |
|
11 | 平成6年 8月27日-28日 |
松山 | 奥田 拓道 | 末梢循環と和漢薬 | 荻田 善一 | 木村 善行 白木 公康 |
|
12 | 平成7年 8月26日-27日 |
東京 | 吉田 尚 | 免疫・アレルギーと和漢薬、動脈硬化・血栓症と和漢薬 | 山本 昌弘 | 古林 伸二郎 杉山 清 |
|
13 | 平成8年 8月31日-9月1日 |
富山 | 木村 正康 | 和漢薬と糖尿病、方剤の基礎と臨床 | 難波 恒雄 | 飯島 宏治 野村 昌作 |
|
14 | 平成9年 8月30日-31日 |
大阪 | 難波 恒雄 | 伝統医薬を考える、生薬作用の新展開 | 木村 正康 小橋 恭一 |
黒川 昌彦 福田 一典 嶋田 豊 |
|
15 | 平成10年 8月29日-30日 |
富山 | 諸橋 正昭 | 東西医学の融合、老化と和漢薬 | 奥田 拓道 | 永井 隆之 伊藤 隆 |
|
16 | 平成11年 8月28日-29日 |
千葉 | 渡辺 和夫 | 和漢医薬診療におけるEBMの提唱、漢方薬と西洋薬の併用時における服薬指導の理論構築 | 荻原 幸夫 | M.R.Meselhy 稲垣 直樹 瓜田 純久 |
|
17 | 平成12年 9月2日-3日 |
愛知 | 荻原 幸夫 | 臨床と基礎をつなぐ疾患動物、ポストゲノム時代の漢方 | 諸橋 正昭 | 田原 英一 手塚 康弘 長坂 和彦 |
|
18 | 平成13年 8月18日-19日 |
富山 | 渡辺 裕司 | 新しい和漢薬研究方法の開発と展開、証の客観化をめざして | 渡辺 和夫 | 長谷川 秀夫 後藤 博三 |
|
19 | 平成14年 8月31日-9月1日 |
千葉 | 齋藤 康 | 「伝統に未来を求めて:和漢薬がひらく個の医療」 | 寺澤 捷年 | 礒濱 洋一郎 楊 喬 |
|
20 | 平成15年 8月30日-31日 |
熊本 | 宮田 健 | 「薬能の分子基盤から新治療法・新治療薬の創生へ」 | 永井 博弌 | 柴原 直利 中川 孝子 |
|
21 | 平成16年 8月21日-22日 |
富山 | 服部 征雄 | 「自然の摂理と天然の恵みを巧みに利用した全人医療の確立を目指して」 | 山田 陽城 | 赤瀬 朋秀 山本 豊 酒井 伸也 |
|
22 | 平成17年 8月20日-21日 |
東京 | 山田 陽城 | 「基礎と臨床の融合 -全身修復へのサイエンス-」 | 宮田 健 | 藤塚 直樹 | |
23 | 平成18年 8月26日-27日 |
岐阜 | 永井 博弌 | 「和漢薬の恵みを科学する」 和漢薬からの創薬研究、個の医療を目指した和漢薬研究の最前線 |
渡辺 裕司 | 貝沼 茂三郎 日向 須美子 三浦 俊宏 |
|
24 | 平成19年 9月8日-9日 |
富山 | 済木 育夫 | 「和漢薬の複雑さ -経験知と科学知-」 和漢薬標準化の内と外 | 服部 征雄 | 加藤 敦 若杉 安希乃 |
|
25 | 平成20年 8月30日-31日 |
大阪 | 谿 忠人 | 「東洋の真髄、「氣」を科学する」新世代の和漢医薬学教育 | 済木 育夫 | 伊東 秀憲 | |
26 | 平成21年 8月29日-30日 |
千葉 | 平井 愛山 | 「明日の和漢医薬学を創る(人材育成)」 | 横澤 隆子 | 鄭 美和 中田 千鶴 渡辺 浩二 |
|
27 | 平成22年 8月28日-29日 |
京都 | 吉川 雅之 | 「和漢薬と生活習慣を科学する」 | 受賞者なし | 糸数 七重 遠藤 真理 蒲生 裕司 |
|
28 | 平成23年 8月27日-28日 |
富山 | 嶋田 豊 | 「和漢医薬学の最前線」 | 谿 忠人 | 佐藤 雄己 早崎 知幸 |
|
29 | 平成24年 9月1日-2日 |
東京 | 花輪 壽彦 | 「和漢医薬学、さらなる高みへ」 | 嶋田 豊 | 大沼 友和 太田(堂井)美里 |
堀江 俊治 |
30 | 平成25年 8月31日-9月1日 |
金沢 | 御影 雅幸 | 「多様性と漢方」 | 花輪 壽彦 | 王 妍 | 浅川 明弘 |
31 | 平成26年 8月30日-8月31日 |
千葉 | 秋葉 哲生 | 「江戸の本草学と今日の和漢医薬研究 - 継承と発展」 | 御影 雅幸 | 北村 亮 野上 愛 |
東田 千尋 |